人気ブログランキング | 話題のタグを見る

10/14 稲作援農 稲刈り

2012年10月14日(日)  稲刈り、はざ架け  HIW/KUM/YAM/OON/UTS1/UTS2/MAE/HAT

先週、少しでもぬかるんだ状態を緩和させて作業をしやすくするために、田んぼに水が入らないよう「てび」というミニ水路を作り排水を試みましたが、昔の暗渠が壊れたためいわゆる「泥田」、この地方では「どぶっ田」という状態で稲刈りを迎えました。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17381425.jpg

多くの方にこの稲刈りに参加していただきました。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17385335.jpg

まず、HIWヘッドコーチのオリエンテーションの後、稲の束ね方を全員に伝授。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_1743244.jpg

刈った稲は畔の上に、切り口を上に向けて並べていき、両手で一巻き程度(直径10㎝位)のボリュームにして、稲わら4~5本でしっかりと束ねていきます。
この出来栄えが、次の脱穀を効率よくできるかに影響する重要な作業です。

1 稲の刈り取る位置は、土の表面より1㎝程のところで水平に鋸鎌を引き刈り取ります。
2 今回はヒコバエが刈り取った稲わらの中に多く、束ねる前にヒコバエを振るい落とす必要があります。
3 稲わらを束ねて締める前に、手のひらで切り口をトン・トンと叩き知り口を揃えます。
4 稲わらを束ねる位置は切り口(根元)から10㎝程度のところです。
5 締め方が緩いと、かけ干し中(乾燥中)に穂の重みで、稲わらが落下してしまいます。

刈り取り、圃場内運搬、束ね、車両への運搬とHIWヘッドコーチが人員の割り当てをします。
この割り振りのバランスも大切で、刈り取り要員ばかりだと、稲が滞留することになります。
さあ、稲刈りのスタートです。倒伏している苗は刈り取りが困難なので、倒れた方向に向かって(株が見える方向から)刈り取ります。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17441044.jpg

この泥田では、刈り取った稲をそのまま置くことができないので、いったん圃場内で板や容器に仮置きし、畔まで運搬します。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17443841.jpg

足が膝まで潜るので、刈り取りする人も運ぶ人も足腰の大きな負担(良い運動)になります。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_1746837.jpg

人員の割り振りバランスが良かったため、明日稲刈りする小学生たちの圃場を残して、効率よく谷戸の稲刈り作業は終わりました。少し、さびしい気持ちもありますが、達成感がわきました
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17465067.jpg

昼の休憩をはさんで、自宅脇の稲刈りです。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17472577.jpg

ここも泥田ですが、皆慣れたせいか手際よく作業が進みます。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_1747597.jpg

稲刈り直後の籾はそのままでは水分が多過ぎるので、乾燥させる必要があります。水分が多過ぎると保存している間に味や風味が落ち、カビが生えたりします。 
天日干しとは、刈った稲を穂がついたまま太陽の光と風で乾燥することをいい、そのためにはざかけ(稲掛、稲架)を行います。
ここでは幸いにも自宅周辺に長いフェンスがあるため、それを有効活用します。
約1カ月し、乾燥状態を見てから脱穀作業に入ります。つまり、このお米は、「無農薬・天日干し米」になるわけです。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_17482245.jpg

締めはHIWヘッドコーチの指導のもと、整理体操を行いました。これで明日の筋肉痛もずいぶんと緩和されることでしょう。みなさん、ご苦労様でした。
10/14 稲作援農 稲刈り_e0270403_1749843.jpg


by MAE
Tracked from 役立つブログまとめ(社会.. at 2012-10-16 18:25
タイトル : 役立つブログまとめ(社会貢献): 東京都での農作業体験 ..
東京都での農作業体験告知で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。... more
by machidanoyasai | 2012-10-14 17:35 | 稲作援農 | Trackback(1) | Comments(0)

いまだ奇跡的に里山や農地が残っている東京都町田市野津田/小野路地区。 農業を学んだメンバーが遊休農地で 町田市営農集団として野菜や果物、キノコなどを育てながら町田の緑を守る日々を綴ります。


by machidanoyasai
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31